美容・ファッション

【ダイエッターの敵】停滞期を乗り越えよう!

投稿日:

女性の永遠のテーマであるダイエット。

夏に向けて露出が増えていくこの時期、ダイエットを始める人も多いかもしれません。
ダイエットを始めたばかりのころは体重も落ちやすくモチベーションも上がるでしょう。

しかし、必ず訪れるのが停滞期!
ダイエッターの宿敵です!

停滞期は何故起きるのか

人は1ヶ月の間に体重の5%以上が減ると、体を飢餓状態から守ろうと【ホメオスタシス】という機能が働き、体重を保とうとするのです。
体の消費エネルギーを抑え、摂取エネルギーの吸収を高めてしまい、今まで通りの食事制限や運動をしても体重が減らなくなる。
これが停滞期の正体なのです。

停滞期の期間
人によって様々ですが、2週間~1カ月は続きます。
中には3カ月続いたと言う人も。

停滞期は必ず脱出出来る

頑張っているのに体重が中々落ちないと、精神的に参りますよね。
ダイエット失敗経験のある人は、この停滞期を乗り越えられなくて挫折してしまう人が多いでしょう。
しかし、停滞期は必ず脱出できます!
めげずにダイエットを続けた人のみ、成功を手にすることが出来るのです。
 
 

停滞期に気を付ける事

今まで通りのダイエットを続ける

めげずに頑張りましょう!
これは仕方のない事と割り切って、停滞期が終わったら必ずまた体重が落ち始めると信じて下さい。
絶対に停滞期は終わり、体重は落ち始めます。

運動量はキープ

体重が減らないからと焦って運動量を増やしたり、激しいものにするのは絶対に止めましょう。
体がより危険な状態だと脳が判断し、より体重が減りにくくなります。
根気よく同じレベルの運動を続けましょう。

食事は減らしてはいけません

停滞期だからと言って食事の量を減らすのも良くありません。
ここでやるべき事は食事の見直し。
より良い食品を取り入れましょう。
豆腐や赤身肉などのたんぱく質や納豆等の発酵食品、食物繊維が多いきのこ類や海藻類を積極的に取ってください。
また、停滞期は栄養を吸収しやすいので、食べる順番(1食物繊維・2タンパク質・3糖質の順)にも気を付けましょう。
 
 

停滞期の間違った認識


ダイエットを始めたばかりの頃は体重が落ちるのは当たり前なんです。
しかし、少しするとそのスピードが緩やかになります。
これは停滞期ではありません!
やっと適切な体重減になったということ。

緩やかに体重が落ちているのなら停滞期ではありませんので、あまり焦りすぎないように。
体重が変わらないのが2週間続いたら停滞期ですので、チートデイを設けるなどの対策をしましょう。
ただし、間違ったやり方をすると失敗の元。
正しい知識と方法で停滞期を乗り越えて行きましょう!

この記事を書いた人
ユーザー名
パプ子 20代B型女子 琴線に触れたらとことんハマっちゃうんです!
この人が書いた記事

-美容・ファッション -

関連記事

渋谷のマッサージ店おすすめ4選【安い・安心・2022年最新版】

安い料金で気軽に癒してくれる、女性も安心して受けられる渋谷のマッサージ店をご紹介します。主なメニュー(料金)や予約方法なども載せているので、マッサージ店選びの参考にしてみてください。 ①ほぐしの達人 …

浴衣レンタルをしてみませんか?

夏祭りや花火大会など、浴衣を着る機会が多くなる季節がやってきますね。 浴衣は着たいけど買うのはもったいない… 急な誘いを受けたけど浴衣を持っていない!という方におすすめなのが「浴衣レンタル」です。 そ …

今日からはじめる♡アロマセラピーでキレイを手に入れる方法

アロマセラピー(Aromatherapy)とは エッセンシャルオイル(精油)がもたらす効果を用いる自然療法のこと。 香りを嗅ぐことで心を落ち着かせたりリフレッシュしたり、また体に使うことで美肌や健康に …

垢抜けメイクの必需品!カラーマスカラを使いこなそう

今や当たり前になりつつあるカラーマスカラ。 黒よりも抜け感が出やすく、簡単におしゃれな目元になるので、アカ抜けを目指す方の必須アイテムにもなりつつあります。 カラーマスカラと言っても普段使いしやすいカ …

次世代レチノール?注目のシワ改善成分『バクチオール』の効果とおすすめコスメ4選

シワ改善成分『レチノール』と『バクチオール』 お肌のターンオーバーを促進し正常化させることで、シワ改善などの効果が認められている『レチノール』。 数多くのリンクルケアアイテムやアンチエイジングコスメに …

3月の占い

恋愛なのか、仕事なのか…急展開を迎えそうな今月。良いニュースが入ってくるかもしれません。

サイドバー

  • 電話占い20社比較
  • 占いの館特集
  • 編集部おすすめ占い師
  • おうち時間充実のためのヒント

人気記事