※このページはプロモーションを含みます。

ライフスタイル

酷い二日酔いを防ぐために試してほしいこと5つ

投稿日:

飲み会ではついついお酒を飲み過ぎてしまい、翌日はだいたい二日酔いになるという方、いますよね。しかし何度二日酔いになっても嫌いになれないのがお酒というものであって、次の日しんどくなるのが分かっていても飲み過ぎてしまうものです。二日酔いになりやすいという方は、二日酔いになってからではなく、お酒を飲む前に対策をしておくことが大切です。
最初に言っておきますが、完全に二日酔いを防止する方法なんてありませんし、二日酔いを一発で治す方法も薬もありません。でも、酷い二日酔いを軽い二日酔いにする方法はあるんです。今回は、酷い二日酔いを防ぐために試してほしいこと5つをご紹介します。

①空腹でお酒を飲まない

おつまみ
「お酒を飲む時はあまり料理を食べない」という方、多いですよね。特に男性に多い気がします。しかし、それって実は良くないんですよね。空腹でお酒を飲むことによりすぐに酔いやすく、翌日も残りやすくなってしまいます。おつまみと一緒にお酒を飲むようにしましょう。また、飲み会の前におにぎりを1つ食べておく…なんていう方法もおすすめですよ。

★空腹で度数の高いお酒を飲むなんてもってのほかです!

②水をたっぷり飲む

水
お酒は水分補給にはなりません。アルコールには利尿作用がありますし、またアルコールを分解する際に水が必要になるため、お酒を飲めば飲んだ分だけ水分が奪われていきます。脱水症状を防ぐためにもお酒を飲む前やその途中、また飲み会の後に水を飲むことをおすすめします。「チェイサーください」「お水ください」と店員さんに言えば持ってきてくれますよ。

③ちゃんぽんしない

ちゃぽん
複数の種類のお酒を飲むことを世間一般的に「ちゃんぽん」と言いますよね。このちゃんぽん、実は良くないんです。何故ちゃんぽんが良くないかというと、自分がどれだけお酒を飲んだか分かりにくくなってしまい、適量を超えて飲んでしまうことがあるためです。ビールにワイン、日本酒、ウイスキー…いろいろな種類のお酒を飲んでいて、気がつけばベロベロになっていた…なんていう経験がある方も多いのでは?お酒の味が変われば口当たりも良くなり、どんどん飲んでしまいます。

★飲むお酒の種類は多くても2、3種類にしておきましょう!例えば最初にビールを飲んで、その次にワインを飲んだら今日はもうワインしか飲まないと決めておくと良いです。

④ハイチオールCを飲む

「二日酔い防止にハイチオールC?」と思う方も多いかもしれません。しかしこのハイチオールC、世間では既に酒飲みの常識となっているんです(多分!笑)。方法は、お酒を飲む前や飲んだ後にハイチオールCを飲むだけ。L−システインという成分がアセトアルデヒド※を分解してくれます。

※二日酔いの原因になる物質

⑤ノ・ミカタを飲む

二日酔い防止になるとされているサプリメントやドリンクは今やいろいろな種類が売られていますが、筆者が一番おすすめしたいのがこのノ・ミカタ。ししじみに含まれる「アミノ酸アラニン」を主成分とする顆粒タイプのサプリメントです。甘酸っぱいプラム味で、女性でも飲みやすくなっています。いろいろなサプリなどを試しましたが、これが一番効きました。現在はAmazon、楽天などのインターネット通販や、マツモトキヨシなどで購入できます。

★Amazonだと安いです!筆者は定期購入しています(笑)

最後に

酒飲みの方はとりあえずハイチオールCとノ・ミカタを鞄に入れておきましょう!サプリメントに頼らないにしても、①~③のことを心がけておけば酷い二日酔いを防止することができます。お酒を飲んだ翌日も元気に過ごせるように、二日酔い対策はしっかりしておきましょう!

-ライフスタイル -,

関連記事

当たる電話占いおすすめランキングBEST5【無料クーポンあり】

手軽に電話一本で占い鑑定がしてもらえると人気の電話占い。その人気も相まって、電話占いサイトは年々増加しています。そうなると気になるのは「どのサイトが使いやすいの?」「どのサイトが当たるの?」という点か …

家にいながら外出気分を味わおう!在宅で楽しむ《おうちキャンプ》&《ベランピング》

新型コロナウィルスの影響で、外出自粛やStay Home(自宅待機)が求められる日々ですが、そろそろ外に出ず自宅で過ごすことにも飽きてきてしまった方もいるのではないでしょうか? 飽きてしまったから外に …

【必ず幸せになれる!?】幸せホルモン『セロトニン』を増やす方法!

中々思うように遊びに行けない時期が続いています。 まさかここまで続くとは・・・と思っている人も少なくないでしょう。 そんな生活が続いてくると、少なからずストレスも溜まっていきます。 その小さなストレス …

いつでもどこでも潤いを!ポータブル加湿器のススメ

この時期、出先や職場の乾燥で喉がやられたりお肌がカサカサになったりしていませんか? 持ち運べるポータブル加湿器を使えば簡単にパーソナルスペースの潤い補給ができますよ。 持ち運べる!オススメのポータブル …

寝具に吹きかけるだけ!?眠りの質を良くする「ピローミスト」おすすめ5選

質の良い睡眠を取れていますか?寝ても疲れが取れない・寝つきが悪い・良く寝れない等、多くの方が睡眠時に何らかの悩みを抱えています。 そこでおすすめしたいのが「ピローミスト」です。お気に入りの寝具に吹きか …