※このページはプロモーションを含みます。

おでかけ

【レトロブーム】東京の昭和レトロを堪能できるスポット

投稿日:

10代~20代の間で「レトロブーム」が巻き起こっています。「写ルンです」や「バブリーダンス」昭和を代表とするものが、昭和を知らない若者達には、逆に魅力的に写っているのです。

今回はレトロな雰囲気が味わえる東京の喫茶店や雑貨屋さんをご紹介致します。

昭和40~50年代のレトロ可愛い喫茶店 喫茶セピア

店内にはレトロな雑貨が溢れかえっており、とにかく昭和にこだわったお店になっています。

人気のメニューは「ナポリタン」普通の洒落たナポリタンではなく、たこさんウインナーが乗ったどこか懐かしいナポリタンです!

喫茶セピア
住所 東京都葛飾区柴又7-4-11 京成柴又駅より徒歩2分
電話番号 03-6657-8620
営業時間 10:00~18:30 LO18:00
定休日 火曜日・水曜日

 

様々な昭和レトロの雑貨や家具を扱っている 東京レトロa.m.a.store

まるで昭和にタイムスリップしたような雰囲気の店内には明治・大正時代の骨董から昭和ポップのものまで数多くの雑貨と家具が揃っています。

東京レトロa.m.a.store
住所 〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-34-2
電話番号 03-3466-8530
営業時間 13:00~21:00
定休日 不定休

 

昭和に流行したゲームが味わえる 駄菓子屋ゲーム博物館コン太郎


出典:https://dgm.hmc6.net/

昭和40年代~50年代にかけて流行した10円玉ゲームを実際に遊べる場所です。
昭和レトロなガチャガチャがあります。

どのゲームも成功するとメダルかプレートがでてきて、それに書かれている数字がポイントになり、手に入れたポイントで駄菓子と交換する事ができるというサービスもあります。

昭和レトロも味わえ、楽しく遊ぶ事ができる場所です。

駄菓子屋ゲーム博物館コン太郎
住所 東京都板橋区宮本町17-8
開館時間 平日 14:00~19:00 土日祝日 10:00~19:00
定休日 火曜日・水曜日(祝日の場合は営業)
入場料 200円(1歳以上共通。ゲームメダル10まい付き。当日限り再入場可能)

 

昭和時代の様々な商品パッケージを展示している 昭和レトロ商品博物館


出典:http://ome-akatsukafujio-museum.com/retoro/

昭和30~40年ごろのお菓子や煙草、薬などの商品パッケージを中心に集めた博物館です。国内でも非常に珍しい博物館になっており、当時を知らない人にとってはレトロ感が逆におしゃれに感じます。

また、昭和レトロ商品博物館のある通りの道には様々な昭和レトロの古き良き映画看板が複数飾られています。

博物館だけではなく、青梅の街並みが昭和レトロになっていて、凄く魅力的です。

昭和レトロ商品博物館
住所 〒198-0053 東京都青梅市住江町65
入館時間 10:00~17:00
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始
入館料 大人350円 子ども200円

 

最後に

東京だけでも素敵な昭和レトロスポットがたくさんあります。フォトジェニックな写真がとれます。
 
 

-おでかけ -, , ,

関連記事

当たる電話占いおすすめランキングBEST5【無料クーポンあり】

手軽に電話一本で占い鑑定がしてもらえると人気の電話占い。その人気も相まって、電話占いサイトは年々増加しています。そうなると気になるのは「どのサイトが使いやすいの?」「どのサイトが当たるの?」という点か …

ドライブデートに最適!東京から日帰りで行ける道の駅

近年、道の駅が注目を集めていることはご存知ですか? 以前は一般道に設けられたSAという感覚が強かった道の駅ですが、近年では様々なサービスの提供が有り、休憩施設としての役割のみならず、地域の名産品や特産 …

【横浜周辺】神奈川県オススメお花見スポット4選

昼間は上着がいらないくらいの暖かさになりましたね!朝の天気予報でも桜の開花のニュースが連日報道され、いよいよ春の訪れを感じます。 春と言えばお花見!皆さんは今年どこにお花見しに行きますか?今回は横浜を …

ハロウィンを楽しもう♪【東京】ハロウィンイベント

今年もハロウィンがやってきます♪家族や友人、恋人と楽しめるハロウィンイベントを紹介したいと思います!! 東京スカイツリータウン 東京スカイツリーは2018/10/1~10/31までお子様から大人まで楽 …

夏の夜に必ず訪れて欲しい!江の島灯籠2018って何?

夏と言えば海やプールなどへ訪れる方が多いと思います。 水へ入って涼むのもいいですが、江の島で行われている灯籠を見に行きませんか?江の島では夏の風物詩とも言われており、多くの方が訪れています。 江の島か …