※このページはプロモーションを含みます。

ライフスタイル

【在宅勤務者必見】テレワークを快適・生産性を高くするためのコツ10選

投稿日:

長引くテレワークに疲れていませんか?

昨今、働き方が目まぐるしく変わり続けています。
そんな中、テレワークが主な働き方になった人も少なくないでしょう。

一見すると「楽」に思われるテレワーク。
しかし、生産性が悪くなったり、快適とは言えない環境だったりして、テレワークに疲れてしまっていませんか?

そこで今回は、テレワークを快適に、そして生産性を高くするコツを10つご紹介していきます!
どれも簡単に取り入れられるものなので、是非チャレンジしてみてください!
 
 

快適・生産性を高くするコツ10選!

1:朝のルーティンを決める

同じことを一貫して繰り返すルーティンは、モチベーションと目標達成思考を高めます。
また朝にルーティンを設定することで、1日の始めりのエネルギーを高めてくれるのです。
 
 

2:机の上の整頓する

テレワーク専用の机を用意した方が生産性は高くなります。
そして机の上を整理整頓することで、気が散らない快適なワークスペースとなります。
 
 

3:タイムラインを作成する

自宅が仕事場となると何時間も動かなくなってしまい、ストレスが溜まりやすくなり集中力も低下します。
なので、決まった時間に運動をしたりリフレッシュしたりできるタイムラインを作成して、集中力が持続できるようにしましょう。
 
 

4:アラームを活用する

タイムラインが出来たら、アラームをかけるようにしましょう。
そうすることでオンとオフの切り替えが出来て、生産性が上がります。
 
 

5:スマホを遠ざける

テレワークで厄介なのが、スマホがいつでも見られるということ。
スマホのスクリーンタイムを制限して、生産性の維持を図りましょう。
 
 

6:期限を設定する

人間はどうしても怠けやすい生き物ですから、期限を設定して自分にプレッシャーをかけるようにしましょう。
自分の中だけで完結させるだけではプレッシャーにならない場合、同僚や上司に期限を報告するのも良い方法です。
 
 

7:音楽をかける

自宅では職場のような緊張感を維持することが出来ません。
そこで、集中力を高めてくれるような音楽をかけることで、気が散るのを防いでくれます。
 
 

8:照明を調節する

午前中からお昼ごろにかけては照明を明るめに設定して、そこから夜にかけて暗くしていきましょう。
そうすることで疲れにくく、働きやすい環境になります。
 
 

9:腰痛防止の椅子やクッションを購入する

テレワークの一番の敵は腰痛です。
腰を痛めては仕事に集中できませんので、テレワーク用の椅子やクッションを購入して、快適に仕事が出来るようにしましょう。
 
 

10:定期的にフィードバックを得る

今の自分の仕事の評価や改善点を得られないと、モチベーションに繋がりません。
定期的にフィードバックを得られるようにして、やる気の継続を図りましょう。
 
 

在宅勤務だからこその生活を


働き方が変わり、戸惑いや不便さを感じることも多いでしょう。
ですが、こんな時だからこそ生活を見直してみませんか?
家にいる時間が多くなったということは、家での生活を充実させるチャンスです。
仕事と私生活を上手く両立させて、充実した生活を目指しましょう!

この記事を書いた人
ユーザー名
パプ子 20代B型女子 琴線に触れたらとことんハマっちゃうんです!
この人が書いた記事

-ライフスタイル -

関連記事

当たる電話占いおすすめランキングBEST5【無料クーポンあり】

手軽に電話一本で占い鑑定がしてもらえると人気の電話占い。その人気も相まって、電話占いサイトは年々増加しています。そうなると気になるのは「どのサイトが使いやすいの?」「どのサイトが当たるの?」という点か …

プチご褒美で毎日を楽しく過ごしちゃおう♪

プチご褒美は日常を輝かせる 毎日一生懸命働いたり子育てしたり、一日を終えるころには心も体もぐったり。 何なら朝起きた時から憂鬱に感じてしまう時もあるのではないでしょうか。 そんな時は自分にプチご褒美を …

間違った熱中症対策してない?簡単にできる予防と対策

熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温の調節機能が働くなったり体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気の事です。 年々、暑さが増していますが正しい熱中 …

使わない物は捨てよう【断捨離】のすすめ!

3年は使ってないアウターや靴、元カレからもらった物など使う予定もないのにただ残しているものはありませんか? 断捨離は、「もったいない」という固定観念や物への執着から離れ、自分自身で作り出している重荷か …

なんとなく憂鬱な気分?秋の寂しさを解消する方法

秋になると毎年なんとなく寂しくなってしまう……って人いませんか? そんな気分を解消できるかもしれない、秋の寂しさ対処法をまとめてみました。 そもそもなんで『秋』に寂しさを感じるの? 気温の変化 夏の暑 …