ライフスタイル

実は簡単に対策できる!冬の「静電気」対策法&おすすめ除去グッズ

投稿日:

気温が低下し、湿度が下がる冬に起こりやすい「静電気」ドアノブに触れる寸前や人に何かを手渡そうとした時、いきなりバチッと痛みを引き起こします。

体質によって静電気が起きやすい人もいますが、正しい対策法を実践すれば例年より過ごしやすい冬になりますよ。

静電気が発生するわけ

静電気は異なる素材でできた衣類が擦れる事により発生します。湿度が高いと空気中の水分に放電しますが、乾燥している冬は放電せずに体に蓄積されます。さらに、冬は厚着になる事が増え衣類が擦れ合う事が増える為、静電気が発生しやすくなります。

特に静電気が発生しやすい組み合わせは「ポリエステル×ナイロン」「ウール×ポリエステルになります。
逆に発生しにくい組み合わせは「ポリエステル×綿」「ウール×ウールといった同じ素材を組み合わせた物や、”綿”を取り入れる事によって静電気が発生しにくくなります。
 

対策方法

ドアノブに触る前に壁や地面を触る

ドアノブを触る前に壁や地面を1秒触るだけで静電気がバチッとくる確率を下げる事ができます。
壁の材質によって効果が得られない事もありますが、保湿性のある壁紙であれば電気が逃げやすいです。地面の場合はアスファルトや土であれば静電気が逃げます。

乾燥を防ごう

静電気は湿度が20%以下の環境下で発生しやすい為、まずは乾燥を防ぐ事が大切です。ハンドクリームをこまめに塗ったり、部屋を適度に加湿する事。
また、服もスチームを使いながらアイロンするなどして水分を含ませてあげると静電気が体に溜まりにくくなります。

タイツなども薄くハンドクリームを塗るだけで静電気が起きないようになります。洗濯する際は柔軟剤を使用した方が静電気を防止する事ができます。

血液に良いアルカリ性食品やミネラルを摂ろう

肉・砂糖・アルコールの過剰摂取などにより血液が酸性に傾くと赤血球表面からマイナスイオンが減少し静電気が溜まりやすくなってしまいます。

アルカリ性食品は酸性化したドロドロ血液をサラサラにし、ミネラルは体内に入ると水に溶けてイオンとなり静電気を中和します。

アルカリ性食品・・・豆類、芋類、海藻、野菜、コーヒーなど
ミネラル・・・ミネラルウォーター、マグロ、大豆、アジなど

食生活を見直すと静電気防止だけではなく健康維持にも役立ちますよ。
 

おすすめ静電気除去グッズ

エレガード

出典:エレガード

エレガードは、お出かけ前に衣類にスプレーするだけで静電気の発生を防ぎ、脱衣時のパチパチや衣類のまとわりつきからも防ぎます。

着たままスプレーできるので簡単で小サイズならバックに入れて持ち運ぶ事も可能です。

協和 静電気防止スプレー

出典:KYOWA

静電気防止スプレーは、サッとひと吹きするだけで驚くほどの効果を実感する事のできるスプレーです。無香料なので使いやすく、消臭効果もあります。値段もリーズナブル!

Anti Shoc

出典:楽天

車を日常的に利用する人におすすめなのが、キーホルダー型の静電気除去アイテムです。車体などの金属部分に触れるか触れないか程度に近づけるだけで静電気を除去してくれます。

またこのAnti Shocは、静電気除去完了の合図としてランプが光るのできちんと除去した状態で物に触れる事ができます。サイズも小さいので鍵やポーチに入れたりする事ができます。
 

最後に

たかが静電気と思いますが、静電気は髪の毛や肌にもダメージを与える事もあります。きちんと対策する事で悩みの改善につながるかもしれません。

-ライフスタイル -

関連記事

当たる電話占い2023

当たる電話占いおすすめランキングBEST5【無料クーポンあり】

手軽に電話一本で占い鑑定がしてもらえると人気の電話占い。その人気も相まって、電話占いサイトは年々増加しています。そうなると気になるのは「どのサイトが使いやすいの?」「どのサイトが当たるの?」という点か …

直ぐに実践してみて!イライラ回避法♪

イライラしてしまう原因は何処にでも転がっている 私たちが生活していく中で起きてしまう【イライラ】。 些細なことでもイライラしてしまう・・・なんて悩みを持っている人もいるのではないのでしょうか。 イライ …

梅雨を乗り切る楽しい“梅雨対策”

雨や湿度でジメジメとする梅雨の季節。 体調を崩したり、雨だから…と外に出る機会が減ったり、憂鬱ですよね。 そんな梅雨の季節を少しでも快適に楽しめるような“梅雨対策”をご紹介します。 まずは体調管理をし …

雨の日も安全運転で!自転車乗りに欠かせないレインコートのすすめ

2015年の道路交通法改正により、自転車に乗る際、傘を差しながらの運転は禁止になりました。「ちょっとそこまでだから…」「小雨程度だから…」でもダメなものはダメとなったのです。 自転車運転に関して、3年 …

死ぬほど眠い!仕事中の眠気を覚ます9つの方法

仕事をしなきゃいけないのに死ぬほど眠い…そんな辛い睡魔に襲われた時に試したい、眠気を覚ます方法をご紹介します。 ①目薬をさす 眠すぎて瞼が重い…そんな時には、クールタイプの目薬をさしましょう。目がスッ …

6月の占い

何か新しいことを始めるのにピッタリな時期。やりたいことがあるなら今始めるのが吉。