※このページはプロモーションを含みます。

ライフスタイル

いつでもどこでも潤いを!ポータブル加湿器のススメ

投稿日:

この時期、出先や職場の乾燥で喉がやられたりお肌がカサカサになったりしていませんか?
持ち運べるポータブル加湿器を使えば簡単にパーソナルスペースの潤い補給ができますよ。

持ち運べる!オススメのポータブル加湿器

PRISMATE 充電式ポータブル加湿器

出典:https://www.b-grow.com/product/pr-hf028/

全4色 2,900円+税

デザイン性の高い家電を作っているPRISMATEからは、本のようなサイズのポータブル加湿器。
充電式なので電源がないところでも使用OK。充電しながらの使用も可能なので、オフィス内で移動の多い方や家のあらゆるところで使いたい方に重宝されそうです。
1度の充電で8~9時間ほどの使用が可能ですし、オフタイマーをかけておけば就寝中の枕元に置いても安心。色もシンプルなカラーラインナップでインテリアの邪魔をしないデザインになっています。
家電量販店やバラエティショップ、公式オンラインショップで購入できます。

FOGRING ポータブルマルチ加湿器

出典:Amazon

全3色 3,300円(税込)※Amazon価格(2019年11月現在)

水に浮かべて使う小型加湿器。
コップやポータブルケースを使い、貯めた水に浮かべるとシューっとミストを発生させることができます。
加湿力はやや控えめですが、その分パソコン近くで使っても水滴が付かないなど、加湿はしたいけれど蒸気が出すぎるのが心配という方にオススメです。
何といっても特別なお手入れの必要がないというのがポイント。
また給水タンクがなく、その分本体がかなりコンパクトなので、旅行に持っていきたい場合にもオススメです。
本体から出ている線をUSBに繋いで使います。

トップランド ボトル加湿器

出典:Amazon

全5色 1,680円(税込)※Amazon価格(2019年11月現在)

ペットボトルに取り付けて加湿するタイプのもの。
湿らせた給水スティックを本体に取り付けたら、あとはペットボトルに入れた水に給水スティックが浸かるように装着、スイッチをOKにするだけと気軽に使えます。
専用のカップホルダーを使えばカップに入れた水でも吸水ができるので、空のペットボトルを用意しなくても使えます。
他の加湿器同様ミネラルウォーターは使わないように注意しましょう。

置きっぱなしOKならエコ加湿器

積水樹脂 自然気化式ECO加湿器 うるおいちいさな森

出典:Amazon

1,600~1,700円(税込)※Amazon価格(2019年11月現在)

電源不要で水が自然に気化する力を利用したペーパータイプの加湿器。
水が溢れる心配や身の回りが水滴でびしょびしょになる心配もなく、また電源不要なのでどこにでも置いておくだけで自然に加湿してくれるというもの。
電気を使用して蒸気やミストを発生させるものにくらべて加湿力はかなり穏やかですが、何もしないよりは確実に効果があるのと、見た目にもかわいいので冬場のインテリアとして置いておくのもオススメです。
かなりシンプルな作りなのでお手入れも楽々。フィルタが汚れてきてしまっても替えのフィルターと交換ができるので、常に清潔な状態で使えます。

こんな方法も

USBに接続して使えるマグカップウォーマーに飲みものを入れたマグを置いておくことで、保温した飲み物から上がる湯気による加湿が期待できます。
毎日洗うマグカップを使うので、清潔さを求める方にオススメの方法です。好きな飲み物もあたたかい状態で保てるので一石二鳥で使えます。
職場ではフタ付きの容器しか使えないという場合は使えませんが、自宅などで気軽に加湿したい場合には便利かと思います。

清潔に使う方法

水は「水道水」一択

加湿器に使うお水は間違ってもミネラルウォーターを使用しないようにしましょう。※ほとんどの加湿器の説明書にも記載してあります。
水道水に含まれる塩素がカビを予防してくれるので、清潔に使い続けたいのであれば水道水を使うのがベストです。

こまめに手入れする

加湿器は水を使うためカビの温床にもなりやすいので、お手入れは欠かせません
特に小型のポータブルタイプは頻繁なお手入れが必要な超音波タイプが多いので、最低でも一週間に一回は掃除をして綺麗に保つようにしましょう。
お手入れが必要ないタイプでも、使わない時は完全に乾かしてから保管するようにしましょう。
どのタイプのものでも清潔に使おうと思えば掃除は必要不可欠です。ズボラな人ほど、掃除が楽なシンプルな作りのものを使うようにしましょう

使う時は職場の方に確認を

職場でパソコンなど電子機器のそばで使う場合は、加湿力が弱めのものが吉。
どうしても水を使うものなので、デスク周りで使っても良いか職場の方に確認をしてから使ってくださいね。

-ライフスタイル -, ,

関連記事

当たる電話占いおすすめランキングBEST5【無料クーポンあり】

手軽に電話一本で占い鑑定がしてもらえると人気の電話占い。その人気も相まって、電話占いサイトは年々増加しています。そうなると気になるのは「どのサイトが使いやすいの?」「どのサイトが当たるの?」という点か …

【こんな居酒屋には要注意】客引きするお店がダメな理由・ダメな居酒屋の特徴

お酒を楽しく飲める場所、居酒屋。酒好きの筆者もよく居酒屋に飲みに行きます。筆者はこれまで、いろいろな居酒屋に足を運び、美味しい居酒屋に巡り合えたことはもちろん、失敗したことも数えきれないほどありました …

習い事をしてみませんか?

みなさんは、習い事をしていますか? 子どもの頃は塾やピアノなどを習っていた方もいるかと思います。 でも、大人になってから仕事で中心で習い事をする時間をつくることがなかなかできないですよね・・・。 でも …

【予算1万円】友達・恋人に送るクリスマスプレゼント5選♡

友達や恋人に送るクリスマスプレゼント…とても悩みますよね。だいたい、1万円前後が無難なのではと思います。今回は、予算1万円前後で買える、友達や恋人に送るおすすめのクリスマスプレゼントをご紹介します。プ …

ホームパーティー(家飲み)をしよう♡

天気が不安定な日が続きますね…。みなさま、休日はいかがお過ごしでしょうか?雨で憂鬱な気分を吹き飛ばすには、ホームパーティー(家飲み)がおすすめです。 そこで今回は、月に一度はホームパーティーを主催して …